光秀は「山崎の戦い」の後も生き延び、家康の謀臣となるー早乙女貢「明智光秀」

本能寺の変で信長を討って天下を狙いながら、最後の最後で取りこぼした武将・明智光秀については、信長人気や秀吉人気、あるいは本能寺の変をおこした動機などがはっきりしないままになっていることが影響しているせいか、物語の大々的に取り上げられることは多くなく、2020年のNHK大河ドラマの主役になったのですが新型コロナの影響を受けるなど、あまり運はよくないのが実情ではないでしょうか。
しかし、本能寺の変のわかりにくさや、秀吉に敗れて以後、落ち延びる途中の竹林で「土民」たちに討たれたという不運さのせいか「光秀生存説」などトンデモな陰謀説も発生していて、あやしげな歴史ファンとしては愉しめる素材でもあります。
そんな光秀の「本能寺」前と「本能寺」後についてストーリーテリングしたのが本書『早乙女貢「明智光秀」(文春文庫)』です。

構成と注目ポイント

構成は

明智城陥つ
比叡の雪
堺の鉄砲
越前一条谷
驕児信長
叡山焼き討ち
本能寺炎上
光秀の天下
藪の中
坂本籠城
光秀の星
天眼首級
闇の雲母坂
光秀は生きている
変身
大奥化粧
顕密兼学
天海和尚
白髪鬼
戦雲
燃えろ大阪城
白雲悠々

となっていて、「明智城陥つ」から「光秀の星」までが、光秀の青年期から「本能寺の変」を経て、三日天下が潰えるまで、「天眼首級」から「白雲悠々」までが、秀吉が天下をとった後、大坂夏の陣で豊臣家が滅びるまでが描かれています。

まず前半部分の滑り出しは、美濃で斎藤道三方に味方していた明智光秀の糸族の居城である「明智城」が、道三の息子・斎藤義龍によって攻め滅ぼされるところから始まります。NHKの大河ドラマでは、道三の子飼いの若手武将であったり、義龍からのその才能をかわれていたような描写になっていたのですが、本書では、武術には秀でていてもまだ世に出るまでの若武者として描かれているのですが、土岐源氏の流れの明智一族の出身というところはおさえてありますね。その後、光秀は比叡山で学問を広く学んだり、越前の朝倉家に仕官して、将軍家などとの人脈を築いたり、そして、この学識や人脈によって織田信長に気に入られ、出世していくこととなりますが、比叡山焼き討ちには賛同していないなど、最近の光秀像とはちょっと違った「善人」っぽい形につくられています。
そして、本書での「本能寺の変」の動機は、信長へのイジメにキレたから、といったところで、光秀の才能に嫉妬したことのほかに、彼がなんとなく気に食わないという理由で難癖をつけてイジメたり、小姓の森蘭丸にペシペシ、頭を扇子でなぐらせたりといった度を過ぎる振る舞いが逆襲されて、といった筋立てです。「やりすぎたな、信長」といったところですね。

そして、後半部分の「本能寺の変」後では、語り手が、信長や秀吉に仕えた剛将・堀秀政の一族の堀隼人正となります。彼は、光秀の探索をする中で、僧侶へ変装して落ち延びる光秀一行を山中で見かけたり、光秀の側室の娘を関所で確保したと、と光秀生存を訴えるのですが誰も耳を貸すことがなく、流浪の身になっても、光秀を追い求めていく、という展開です。このあたりは、逃亡犯をおいかける刑事の出てくる「警察小説」のような感じが漂います。

その後、比叡山で修行をし直した後、家臣であった斎藤利三の娘で、三代将軍・家光の乳母となった「お福」の引き合わせで、家康に仕えることとなった、光秀こと「天海僧正」は、家康の謀臣として、豊臣家滅亡へ向けて策をこらすのですが・・・という展開です。豊臣家を滅ぼすのは、争乱の火種を減らし天下を平らかにするため、と本書では書かれているのですが、自らの天下統一を横からかっさらっていった秀吉への復讐のように思えるのは、邪推でありましょうか。

レビュアーからひと言

最近、明智光秀を見直す小説やドラマがでてきて、面白い展開ではあるのですが、今まで、天下統一を目前にした風雲児・信長を、自らの被害妄想か野望のために討ち滅ぼした人物という評価の裏返しからか、魔王・信長から天下を救った的な感じが描かれているのが多く、ちょっと振り子が逆に触れすぎかも、と思ってしまいます。むしろ、本書のような、「光秀は実は・・・」的なトンデモな話がもってでてこないかな、と思っているのですが・・。

明智光秀 (文春文庫 さ 5-25)
明智光秀は山崎の戦いで討ち死にはせず生き延び身分を替えて家康の側近として暗躍し、豊臣を滅ぼし天下奪取を実現させたのであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました