畠中恵「こいしり」=麻之助は「お寿ず」と祝言をあげ、お気楽推理に磨きがかかる

江戸・神田の8つの町を支配町としている町名主の高橋家の惣領息子で、16歳を境に生真面目で勤勉な、両親や周囲の期待も集めた若者から、突然、「お気楽」な若者に転じてしまった麻之助を主人公に、彼の友人で同じく町名主の息子で遊び人の清十郎、武家の生まれで八丁堀の同心の家に養子に入っている相馬吉五郎といったサブキャストとともに、支配町でもちあがる様々な揉め事を調整し、解決していく、江戸風コージー・ミステリーの「まんまこと」シリーズの第2弾が本書『畠中恵「こいしり」(文春文庫)』です。

あらすじと注目ポイント

収録は

「こいしり」
「みけとらふに」
「百物語の後」
「清十郎の問い」
「今日の先」
「せなかあわせ」

となっていて、まず第一話の「こいしり」では、お気楽で知られる神田で八つの支配町をもつ高橋家の、お気楽で知られる惣領息子・麻之助と前巻で縁のできた「お寿ず」との婚礼の場面から始まります。ただ、こういった祝い事がすんなりいかないのが「まんまこと」シリーズというもので、ここで麻之助の幼馴染の悪友の清十郎の父親で、高橋家と同じく町名主をしている八木家の当主・源兵衛が婚礼のさなかに卒中で倒れてしまいます。

当然、婚礼は少し延期となるのですが、寝込んでしまった源兵衛の見舞いにやってきたところ、清十郎から父親が若い頃、縁のあった「お鶴」と「お伊予」という二人の女性の消息を調べて、困っていないか確認してほしいと言い出しているということを聞かされます。

親友の清十郎の頼みを断れず、その二人の行方を探すことになっているのですが、ふたりともすでに所帯をもっていて、源兵衛のことなど覚えてもいない様子で・・という展開です。

結局のところ、源兵衛は二話目でナレ死してしまうので、故人の最後の頼みを叶えてあげたこととなりますね。

二話目の「みけとらふに」では、麻之助の幼馴染の一人で同心見習いをしている相馬吉五郎の姪・「おこ乃」が、三匹の子猫をもって現れます。彼女の家の飼い猫が産んだ子猫で、そのもらい手を探してもらうため、麻之助のところを訪ねてきたのですが、そこで最近、江戸市中に噂になっている「化け猫」の話を3つ、吉五郎から聞かされて・・という展開です。

子猫のもらい手探しをしているうちに、噂の化け猫話に隠された、見世物小屋を利用したお大掛かりな詐欺事件のしっぽを掴み・・という展開です。

この話がもとで、麻之助・お寿ずペアに、頭の右側と尾の先だけ黒い中途半端なぶち模様の、新たな飼い猫「ふに」が加わることとなります。

三話目の「百物語の後」では、富裕な商人から金を巻き上げていた悪党たちを捕まえるのに協力してくれたということで、吉五郎が麻之助と清十郎にお礼の金子をもってきます。その事件というのは、「百物語」という怪談の趣向を利用して、富裕な商人をあつめ、百物語で怪異が生じた風をよそおって、懐の紙入れを盗むというもので、知り合いの商人から相談をもちかけられた同心見習いの吉五郎が麻之助たちに協力を頼んできたものなのですが、その被害者の商人の中に拐かされて淑江不明になっている娘の形見をつけた財布を盗られた百一という商人も混じっています。

この百一と一緒に、その怪談会に参加した麻之助たちは、百一の娘を拐かしたのが、その悪党たちと知るのですが・・という展開です。

事件の解決譚のほかに、最後のところにもう一仕掛けあるのでご注意くださいね。

第四話の「清十郎の問い」では、まず幼馴染の一人・相馬吉五郎が、麻之助の妻「お寿ず」の姉が嫁いでいる旗本に武家奉公している「おせん」という献残屋の娘を連れてきます。彼女にはお武家との縁談が持ち上がっているのですが、相手から贈られた神田明神のお守りを落としてしまったので、それを探してほしいとの依頼です。

その依頼と同時に今度は幼馴染の悪友・清十郎がやってきて、彼の義母・お由有の実家の札差の通い番頭の一人が、上方へ相場を学びに行く門出を祝して贈られた、これまた神田明神のお守りをなくしてしまったので、探してほしいという依頼が舞い込みます。

麻之助は神田明神のお守り探し二件を頼まれることになるのですが、近辺をあちこち探したところ、お守りが見つかったのですが、一つだけ。さて、見つかったお守がどちらのものか麻之助が裁定するはめになるのですが、落とした二人の主人は「旗本」と「札差」という犬猿の仲で、それぞれ妻のお寿ず、昔の想い人・お由在がそれぞれ味方していて、という股裂き状態に麻之助はおかれてしまって・・という筋立てです。

お守りを失くしてしまった二人がぞれぞれ、縁談と上方への研修をあまり喜んでいないのが揉め事解決の嗅ぎとなってきますね。

第五話の「今日の先」では、医者からあと1年も命がもたない、と診断された町内の大店の炭屋・大岩屋の主人が、生涯の思い出に「遊び倒したい」という依頼を町名主・高橋家にもちこんできて、麻之助が引き受けるところから始まります。「遊び倒す」といっても、今までクソ真面目に生きてきた大岩屋のことなので、芝居を見るとか、寄席に行きたい、とか寺社巡りをそたい、というごく普通の娯楽なので、麻之助も気楽に引き受けるのですが、ここに大岩屋の姪の「おゆら」という娘が、叔父の病気の話は大ウソで、大っぴらに遊ぶ口実ほしさのことなので相手にしないでくれ、とやってきます。

叔父の無駄遣いをやめさせようと「おゆら」は、麻之助と大岩や両国へ芝居見物に行くのにも同行してくるのですが、ここで大岩屋の甥で手代をしている「万次郎」という青年が、おゆらこそ、大岩屋の身代を狙って、大岩屋を隠居させようとしているのだ、と言ってきて・・という筋立てです。

普段は、「お気楽」な揉め事解決が多い麻之助なのですが、他人の言うことを聞かず自分の主張ばかりをする「おゆら」と「万次郎」の態度に、今回はキレて、「悪(ワル)」な顔をのぞかせています。

第六話の「せなかあわせ」では、突然。妻の「お寿ず」が離婚してくれ、と言い出します。実は高橋家に、麻之助の悪友・清十郎のところから、恋文の下書きらしきものが届いたのですが、その差出人は「あ」が頭文字の男らしく、それが「ゆの」か「ゆら」という女性に宛てた手紙の下書きです。「お寿ず」は「麻之助」がお由有に宛てた手紙の下書きではと邪推して・・という筋立てですね。

この誤解は早々の解けるのですが、この手紙の下書きには、貧乏旗本の部屋住みの侍の

悲恋が詰まっていたという展開ですね。

レビュアーの一言

今巻で出てくる「献残屋」というのは、公儀の大役についている旗本や大名への贈答品や進物を、屋敷を回って安く買い取ったり、贈りものをする側へ手頃な値での進物の斡旋を生業としていた職業で、江戸幕府の政治の中心であった「江戸」特有の商売ですね。

独特の商売で、世の中の「裏」に通じる商売でもあるせいか、山本一力さんの「まいない節 献残屋佐吉御用帖」など「献残屋」を主人公にしたものは結構ありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました