幸村と信之の「真田家の謀略」が大坂の陣に炸裂する=今村翔吾「幸村を討て」

関ケ原の合戦での敗戦後、じりじりと大阪城へ追い詰められてていく豊臣方の中で、「真田丸」で徳川方を悩まし、さらに、大坂夏の陣では、家康をあわやという目にあわせたことで、一躍、日本史上で一、二を争う「智将」として有名になった「真田幸村」。

しかし、甲州武田家の謀将・真田昌幸の次男とはいえ、実戦経験のほとんどないこの人物が、大坂冬・夏の陣でここまで活躍するだろうと考えた者は当時少なかったのではないでしょうか。

大坂の陣における「真田幸村」のつかみづらい実像に迫ったのが本書『今村翔吾「幸村を討て」(中央公論新社)』です。

あらすじと注目ポイント

構成は

「家康の義」
「逃げよ有楽斎」
「南条の影」
「名こそ又兵衛」
「政宗の夢」
「勝永の誓い」
「真田の戦」

となっていて、それぞれが、大坂冬・夏の陣で登場する7人の武将たちの「真田幸村」とのエピソードを通じて、「幸村」が目論んでいた本当の企みが明らかになっていきます。

まず第一話の「家康の義」はこの戦で勝利し、天下の権を完全に掌握した「徳川家康」の目からみた幸村が描かれます。ただ、実際に、家康が幸村とまともに対峙したのは、大坂夏の陣の茶臼山の戦いで、本陣深く攻め込まれた時ぐらいで、大坂冬の陣で、「真田丸」に東軍が悩まされた時は、父親の真田昌幸の残影をみていたぐらいで、かなり印象は薄かったように描かれています。

ただ、幸村が自分の近くまで迫りながら、どうやらわざと斬撃を外し、大阪城落城後も彼の声望が高まっていくのをみて、何か普通ではないからくりの存在を感じはじめ・・という展開です。この第一話は最終話の「真田の戦」の前日譚にもなっています。

第二話の「逃げよ有楽斎」の主人公は織田信長の弟で、大坂方の総大将を務める有楽斎こと、「織田長益」。茶人としての才能は別として、武人としての才能は兄・信長に遠く及ばないと自覚していた彼が、織田の武田攻めで、幸村の兄・信幸(後の真田信之)の策にのって真田家を存続させた過去をもっています。今回は弟の幸村が大坂方に加わっているのですが、実は徳川方に通じている「有楽斎」が幸村の策にまんまと踊らされてしまいます。

第三話の「南条の影」、第四話の「名こそ又兵衛」は大坂方に加わっている、幸村のいわば同僚ともいえる、南条元忠、後藤又兵衛がそれぞれ主人公となっています。

南条元忠は、山陰の伯耆で六万石を領していた武将で、今回は出雲で勢力をはっていた尼子一族に長く仕えていた忍びの一族・鉢屋衆の残党を率いて大阪入りしていて、いわゆる「諜報戦」で功をあげるつもりです。

後藤又兵衛は、もともと福岡黒田家に仕えていた有名な武将なのですが、現当主・黒田長政と折り合いが悪く致仕したのですが、長政から奉公構の処分を受けたのを見返すため、、「功」をあげようと大坂方に加わっています。

二人とも、真田家や幸村に恨みも何もないのですが、彼らの行動が、幸村と真田一族が今回の大坂の陣で狙っていることの邪魔になるためか、巧妙に罠にはめられていきます。

ここらは、「表裏比興之者」と異名をとった父・昌幸の教育をしっかりうけた息子・幸村の策謀が炸裂するくだりです。

そして、この後、天下統一の野望を持ちながら遅れて生まれてきたため果たせなかったと言われた伊達政宗が真田と密約を結んで彼らを利用したつもりが、真田家の野望に使われていた話(「政宗の夢」)や、幼い頃、浅井家に仕えていたころの、まだ幼かった「茶々(淀君)」との淡い想い出を心に抱え続けて、関ケ原の戦で改易になりながら彼女へ貢献するために大坂城入りした「毛利勝永」こと「森吉政」の茶々と秀頼救出の動き(「勝永の誓い」)とかを経て、大坂の陣の終結後、徳川家康と本多正信の前に真田信之が呼び出され、彼に対する謀反容疑の尋問の中で、今回の壮大な「真田の企み」が明らかになっていくのですが、詳細は原書のほうで。

ちなみに、「幸村を討て」は、それぞれの話の中で、真田にはめられたとわかった主人公たちが発する言葉なのですが、これが最終話で、取り潰し間違いなし、と思われた真田家を救うこととなります。

Amazon.co.jp: 幸村を討て 電子書籍: 今村翔吾: Kindleストア
Amazon.co.jp: 幸村を討て 電子書籍: 今村翔吾: Kindleストア

レビュアーの一言

関ケ原の戦や大坂の陣において、徳川方に真田信之、大坂方に真田昌幸・信繁(幸村)がついたのは、当時よくあった。父と子、兄と弟がそれぞれ別々の陣営に味方して、家の存続を図る姑息な手段の一つ、と解されているのですが、筆者は謀略家の多い「真田一族」の狙っていたのはもっと壮大なことだったに違いない、としているようです。

本書の主筋は、大坂の陣における「真田兄弟」の大掛かりな「賭け」の物語といっていいと思うのですが、徳川の策謀に嘲弄される首脳陣の愚昧さが強調される豊臣方に参陣した諸将が様々な事情や思いを抱えていたこともわかる秀逸な歴史ものともいえます。特に「勝永の誓い」での、驕慢なところばかりがいわれる淀君の幼い頃の「亡国の少女」の悲哀は涙をそそりますね。

戦国最後の「戦(いくさ)」を舞台にした、策略に満ちた「真田家の戦い」と巻き込まれた人々の物語を楽しんでみてはいかがですか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました